おはようございます♪
ポンポンはじけるパン教室FUKURAの金谷利香です。
今日は「食パン型のお手入れ方法♪洗う?洗わない?」をテーマにお届けします^^
食パンを焼くときに使う「食パン型」♪
パンを焼く型のお手入れ方法って実際にはどうすればいいのか少し気になりますね。
|
小さな疑問がふわふわしていませんか?
実は「テフロン加工やフッ素加工がされていない食パン型は洗わない」のが基本です!!
そうなんです!
基本は洗わないのですね。
私ははじめてそれを聞いた時、「えええええ!!汚い!!」って思ってしまいました。笑
はじめに通っていたパン教室では、食パン型は洗剤でキレイに洗っていたんですね。
それが当たり前でふつうのコトだと思っていました。
でも、違うパン教室へ行くと、食パン型は洗ってはいけなくて、キッチンペーパーや布で拭くだけだったのです。
それを見て、めっちゃ衝撃を受けたのを今でもすごく覚えています。
型を洗わない理由は、食パンを焼くたびに型の内側に塗った油脂が馴染んできて、油脂を塗らなくてもポンと型から食パンが外れて型離れがよくなるからなんです^^
なので、パン屋さんの食パン型はよっぽどでない限り洗っていないはずです。
あの数を毎回洗ってたらすごく大変ですしね。
パン屋さんで働く機会があったら、型は勝手に洗わないほうがいいですよ。怒られちゃいますから;;
ただし、おうちで使う場合は賛否両論あります^^
型を洗う派と洗わない派に分かれます。
ここまで型は洗わないと言っておきながら、私は断然「型を洗う派」です。笑
というのも、レッスンで食パンを焼くときはほぼ毎日使うのですが、レッスンが終わると長期間使わなくなるんですね。
食パン型に付いた油脂も、日が経っていくと油臭く酸化してきます。
その匂いが苦手なことと、拭き取りきれず残ってしまったパンくずはきっとあるはずなので衛生上あまりよろしくないような気がして。
それと、シンプルな食パンではなくて、あん食パンやショコラデニッシュ食パンもちょこちょこ焼いたりすると、もう洗わずにはいられないので、結局いつか洗ってしまうならいつも洗っておこう。になるのです。笑
洗っても洗わなくても型の経年変化は楽しむことができるし、10年も使ったら愛着が湧いてきます♪
ということで、まとめ♪
|
食パン型に限らずですが、型のお手入れ方法の参考にしてみてくださいね。
食パンの1斤ってどれくらい?単位の秘密と歴史
FUKURAのLINE公式アカウントでは、最新情報やお役立ち情報、レッスンご予約受付開始のご案内、パンと発酵菓子の先生講座letterやWeb集客講座、イベントの先行募集の配信をおこなっております♪
\\ ぜひ、お友達追加してくださいね♪ //