カリキュラムのご案内


【9月:ブリオッシュとフーガスの会】
・ブレッサンヌシュクレ
・とうもろこしのフーガス
9月のテーマはブリオッシュとフーガス♪
ブレッサンヌシュクレは、卵とバターがたっぷりのブリオッシュ生地にフランス語でお砂糖を意味するシュクレをまぶして焼き上げます^^
シンプルな工程と王道のおいしさが魅力のパンです。
フーガスは複雑な葉っぱの形がとてもカッコいい大きめのパンです。
成形をするときのコツやポイントを学びましょうね。お味は私の大好きなとうもろこしにしました♪
ブリオッシュとフーガスは、とても対象的なパンです。
作る工程の違いを比較しながらレッスンを進めていきます^^
生地の扱い方、丸め方、ベーカーズパーセント、発酵について、パン作りの基本の「き」を学ぶ会です。



【10月:シナモンロールとフォカッチャの会】
・セモリナフォカッチャ
・北欧スウェーデンのカネルブッレ
10月のテーマは、シナモンロールとフォカッチャです♪
シナモンロールは、アメリカバージョン、北欧フィンランドバージョンなどいろんな種類と形がありますね。
今回のレッスンでは、北欧スウェーデンバージョンのカネルブッレを一緒に作りたいと思います^^
かわいいキノコみたいな形と編み編み成形を学びましょう。
もうひとつは、イタリアのセモリナフォカッチャを作ります^^
フォカッチャの王道は外さず、より深みとコクを出すためにデュラムセモリナ粉を使用します。
ぶ厚いふかふかシンプルな焼き上がりになります。
基本のフォカッチャが学べるので、アレンジは無限大♪
シナモンロールとフォカッチャをとおして、小麦粉の種類や酵母、副材料などについて学ぶ会となります。



【11月:食パンの会】
・イギリス山食パン
・湯種角食パン
11月のテーマは食パン♪
奥深いですね。食パンは!
レッスンでは、山食パンと角食パンの違いについて学ぶことと、手ごね、ホームベーカリー、こね機で窯伸びの実験をしたいと思っています^^
パンがふくらむ原理、パンがひしゃげる原因、型の比容積の計算方法や食パン作りのコツ、湯種の扱い方と特徴など、食パンにまつわることを存分に学んでいただきたいと思います。



【12月:発酵菓子とチョコレートの会】
・最新シュトレン(予定)
・クロッカンショコラ
12月のテーマは、発酵菓子とチョコレートの会です♪
レッスンで作る発酵菓子は最新シュトレンを予定しておりますが、こちらは決まりましたら改めて追加しておきます。お写真は参考です。
もしかすると内容によっては最新ではないシュトレンになるかもしれません^^
毎年一瞬でご予約が埋まってしまう人気シュトレンレッスン♪
販売では約200本を作って完売するほど、シュトレンがあまり好きでなかった方もトリコになってしまうようなやさしいFUKURAシュトレンを作ります。
もうひとつは、クロッカンショコラを作ります。とっても作りやすいのにめちゃくちゃおいしい♪
365日のパン屋さんで販売されているパンを再現したレシピとなります^^
チョコレートはとても繊細な材料のひとつなのですね。
チョコレートの扱い方、保存方法、カカオ○%の意味、ホワイトチョコって何?など、チョコレートについても学びましょう。盛りだくさんな会です。



【1月:高加水の会】
・チャパタ
・はちみつフロマージュ
1月のテーマは、高加水パンです♪
高加水のパンの代表としてチャパタを作ります。
また、高加水パンには作り方にバリエーションがあって、はちみつフロマージュは同じ高加水パンでも作り方が異なります^^
どちらもとってもおいしい♡
高加水パンのおいしさの秘密やメリット。ぷるんぷるんの生地を扱うポイントやコツ、みんなが失敗しやすい箇所などについても学びましょうね。
高加水パンが作れるようになると、パン作りの幅が一気に広がります。


【2月:折り込みの会】
・クロワッサン
・季節のデニッシュ
寒い季節に練習しましょう♪
2月のテーマは、バターの折り込みレッスンです。
クロワッサンとデニッシュを作りながら、バターの折り込みのポイントとコツを学びましょうね。
生地が伸びない、バターが溶けちゃう、層ができないなど、よくあるバターの折り込み失敗についても対策を知っておくと、おうちでのクロワッサン作りも怖くありません^^
寒い季節にたくさん練習をしておくと、夏になってもおうちでデニッシュは手軽に作れます♪
夏が旬のフルーツを乗せたデニッシュも作れるようになるとめちゃしあわせな気持ちになります♡



【3月:お出かけピクニックパンの会】
・蓮根のやわらかピゼッタ
・くまたんのふんわりクリームパン
3月のテーマは「お出かけピクニック」です♪
春の光がさしてくる3月は、ピクニックに持って行きたくなるようなワクワクしたパンを作りましょう。
冬~春が旬の蓮根を使って「やわらか系お惣菜パン」を作ります♪
もうひとつは、まるでぬいぐるみのような「くまたんのふんわりクリームパン」です。
遊びゴコロたっぷりのキャラパン作りは、作りたいとおっしゃる生徒さんがとても多いのです^^
レッスンではくまたんを作りますが、これが作れればふつうのクリームパンも作れますのでご安心を♪
カスタードクリームからくつくつ炊いて作ります。
クリームパンでよくある失敗、「とじめが開いちゃう。」「全然クリーム包めない。」を紐解いていきます。
生徒さんのワクワクを引き出す遊びゴコロを学ぶ会です^^


【4月:マーブルとお惣菜パンの会】
・グラタンバジルフランス
・カフェモカマーブル食パン
4月のテーマは、マーブルとお惣菜パンです♪
カットしたときの断面が流れるようなマーブル模様になるとてもきれいなマーブル食パン。
レッスンでは、手作りのシートで作るカフェモカマーブル食パンを作ります。
このシートが作れるようになれば、ほとんどのお味のシートが作れるようになります。
これからはマーブルし放題です。
もうひとつは、グラタンバジルフランス♪
ハード系生地のお惣菜パンを作ります^^
引きのある風味豊かな生地は、お惣菜系ハードパンの土台となるレシピです。
手軽に作れるグラタンから、一味違うおいしいお味のアクセント作りのコツ。
お日持ちのするバジルペーストもご紹介しますね。
4月の会では、手作りシートの作り方、お味の付け方、バリエーションなどを学びましょう。


【5月:ベーグルとミルクフランスの会】
・ベーグル
・ミルキークインシー
5月のテーマは、ベーグルとミルクフランスです♪
ベーグルはとても人気のメニューですが、人によって好き嫌いが分かれるレッスンです^^
ベーグルが苦手な人は、はじめに食べたベーグルがパサパサで固かったとおっしゃる方が多い傾向にあります。
ムギュッとした固いハードベーグルがお好きな方と、ふわっともちっとしたソフトベーグルがお好きな方がいらっしゃいますね。
どちらにも対応できる「食感を自由に変化できるようなベーグル作り」をマスターしましょう♪
もうひとつは、ミルキークインシーです。
私はパン屋さんで白いミルクフランスを見ると、買わずにはいられないほどのミルクフランス好きです。
「極やわらかミルクフランス」と言いたいくらいスペシャルなレシピができました!
見た目はただの細長い白パンにミルキークリームを挟んだだけなのですが、焼き上がりの空気感とやわらかさが過去レシピの中で一番だと思います。
まるで天使のおふとん。笑
パン屋さんHOKUOのクインシーお好きな方は最高にお好きだと思います。
通常、白パンといえばの配合があるのですが、「この材料でこうもおいしくふんわりするんだ!」と、目からうろこの発見と学びの多いレッスンです。
白パンをふんわり仕上げるのって、案外コツが必要なのです^^
簡単そうにみえるパンが一番奥が深いのですね。楽しみにしていてくださいね。




【6月:オーバーナイトの会】
・シャンピニオン
・プチバゲット
6月のテーマは、オーバーナイト(長時間冷蔵発酵)です♪
オーバーナイトで作ると、たくさんのメリットが生まれます^^
シャンピニオンとプチバゲットを作りますが、どちらもオーバーナイトでも作ることができますし、いつもどおり常温法の2~3時間で焼き上げまで完成させることもできます。
ボコボコと気泡ができる本格的な仕上がりを目指します。
ハード系のレッスンとなりますので、ハードパンがオーブンの中でふくらむ仕組みやスチームの役割、ハードパン作りにおける外せないポイントをあますことなくお伝えしています。
クープの秘密やクープナイフについてもたくさんお伝えしたいことがあります。
おうちでパリッとハードパンがかっこよく焼けるようになる方法を学ぶ会です^^


【7月:ドライフルーツと三日月の会】
・バトンフリュイ
・クレセントロール
7月のテーマは、ドライフルーツのパンと三日月型の成形です♪
バトン系のパンは年中どんな季節でも作りやすいのが特徴です^^
今回は、バトンフリュイということでドライフルーツをたっぷりと入れた棒状のパンを作ります。
ドライフルーツの魅力や扱い方、相性の良い洋酒などについて学びます。
もうひとつは、クレセントロールです。
三日月型の成形は、いろいろなパンに応用ができます。
コツを掴むととても作りやすく楽しいメニューです。
めん棒の使い方や生地の巻き方、オリジナルレシピの作り方など、学びの多いレッスンとなります。




【レシピ動画配信:自家製酵母で作る手軽な発酵菓子】
・自家製酵母の基本の起こし方
・ダブルベリーの酵母マフィン
・蓮根カカオの酵母グラノーラ
FUKURAのパンの先生講座letterのパン作りは、基本すべてイーストを使用します^^
ですが、一部のメニューで自家製酵母エキスを併用するとよりおいしくなるものがあるので、ぜひみなさんに自家製酵母の基本の起こし方を学んでいただきたいと思いました。簡単です。
対面レッスンとオンラインレッスンどちらも動画配信で学んでいただく内容となっております。
併せて、その酵母エキスを使って簡単に作れる発酵マフィンと発酵グラノーラのレシピもご紹介させていただきますね。
少し時間はかかりますが、とってもおいしいです♪
必要な時期に動画の配信をいたしますね^^

【パンの基礎をまなぶ時間】
・発酵について
・酵母の種類と違い
・ベーカーズパーセント
・こねあげ温度
・焼き上がりの見極め
・粉を学ぶ
・油脂を学ぶ
・砂糖、塩、モルト、水、牛乳、卵を学ぶ
・パンがふくらむ仕組み
・手ごねと機械ごねの比較
・グルテンについて
・折り込みの層を解明する
・窯伸びの原理
・食パンの知識
・お惣菜パンのポイントとバリエーション
・クープの秘密
・高加水生地の扱い方と特徴
・ドライフルーツの扱い方
・オーバーナイト法について
・グルテンと水和
・チョコレートのおはなし
・失敗を学ぶ時間
・オリジナルレシピの作り方 など

【開業準備のワーク】
・準備する家電やお道具選び
・教室のレイアウト・収納
・レッスンの組み立て方
・開業届について
・パンの販売方法
・会計ソフトのおすすめ
・集客のおはなし
・ホームページやSNSのおはなし

パン教室の開業に役立つ情報をお伝えするお時間を設けました。
教室をはじめたいけれど何から手を付ければいいのかわからない方でも、教室オープンまでのイメージが具体的にみえて来るかと思います^^
開業届やレッスンの組み立て方、お金のこと、ホームページやオンラインレッスンなどについても実際の体験をふまえておはなしできればと思っています。
「小さなハテナ」を解決できるような場になります。
時間的にレッスン中は難しいと感じた場合は動画配信となります^^
受講後のイメージ♪
- パン作りの基礎がしっかりと身につく
- パン作りが失敗しにくくなる
- パン作りを一緒に学ぶ仲間ができる
- パン教室開業に向けて背中を押してもらえる
- オリジナルレシピが作れるようになる
- パンの販売方法がわかり計画を立てやすくなる
- FUKURAの先生がいつも見守っててくれる
|
開催日時と詳細のご案内